ポリシーとガイドライン ポリシーとガイドライン

ポリシーとガイドライン

YouTube のコミュニティを守り、誰もがコンテンツの作成・共有・視聴を快適に行える場を作っていくためには、クリエイターの皆さんのご協力が必要です。これからの YouTube を一緒に創っていくために、すべてのクリエイターの方に守っていただきたいことがあります。

ポリシーとガイドラインが存在する理由

YouTube のポリシーとガイドラインは、クリエイター、視聴者、広告主を保護するためのもので、クリエイターの皆さまにも遵守いただくようお願いしているものです。これらは YouTube で許可されることと禁止されることを定めており、YouTube 上のすべてのコンテンツに適用されます。

多様な情報に満ちた活気ある社会をつくるために重要なのは、幅広い視点だと私たちは考えます。そのため、コンテンツ、行動、著作権に至るまで、さまざまなポリシーとガイドラインを定め、クリエイター、視聴者、広告主にとってより安全なコミュニティ作りに努めています。

私たちは、多くの方に YouTube でコンテンツを制作、共有し、視聴者と交流していただきたいと考えています。また、クリエイターも視聴者も安心して使えるプラットフォームづくりを目指しています。

YouTube のポリシーとガイドラインの目的は、クリエイターをサポートし、創作物の所有権を守り、クリエイターが能力を最大限に発揮できる環境を作ることです。

ポリシーなしにはクリエイターがチャンネルを通じ収益を得るシステムを維持することはできません。YouTube にコンテンツを公開して収益を得るクリエイターは必ず YouTube パートナー プログラム参加し、YouTube のコミュニティ ガイドラインと収益化ポリシーを遵守する必要があります。

また、広告を掲載するクリエイターは、YouTube の一般的な収益化ポリシーに加え、広告掲載に適したコンテンツのガイドラインも遵守する必要があります。

ただし、YouTube パートナー プログラムのガイドラインを遵守していれば、広告をオフにしてチャンネル メンバーシップや Super Chat など広告以外の収益化ツールを使用することはできます。

YouTube のチャンネル収益化ポリシーを読む

広告掲載に適したコンテンツのガイドラインを読む

コンテンツを制作するうえで 知っておくべきポリシーとは

YouTube のポリシーでは、クリエイターがチャンネルで公開できるコンテンツ・できないコンテンツを定めています。重要なポリシーやガイドラインで、知っておくべきことを把握しておきましょう。

コミュニティ ガイドラインは、視聴者、クリエイター、広告主の皆さんにとって居心地のよい YouTube コミュニティを作るためものです。コミュニティ ガイドラインに違反するコンテンツは収益化の対象外となり、YouTube から削除されます。

YouTube のコミュニティ ガイドライン

コミュニティ ガイドラインに関するクリエイター向けのヒント

YouTube は、オープンなプラットフォームを維持するため、また視聴者とクリエイターが健全な議論を重ね、活発に意見を交換しながら発展していけるようにするため、努力を続けています。ただし、個人に対する脅迫やヘイトスピーチを含むコンテンツは YouTube では許されません。ヘイトや嫌がらせに関するポリシーを定め、YouTube を誰もがストーリーや意見を安心して共有できる場所にすることで、使命を果たせると考えています。

YouTube のヘイトや嫌がらせに関するポリシーは、クリエイターと幅広い業種やポリシーに詳しい専門家にさまざまな政治的見地からの意見を求め、暴力的な過激主義、公民権、言論の自由といった分野に詳しい多数の専門家に相談したうえで策定しています。

ヘイトスピーチに関するポリシー

ハラスメントやネットいじめに関するポリシー

コミュニティ ガイドラインでは、YouTube 上の誤った情報の取り扱いについてのポリシーが定められています。

誤った情報に関するポリシー

スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシー

子どもたちとそのプライバシーを守ることは YouTube の最優先事項です。YouTube は、クリエイターの皆さまにも子どもたちのプライバシーに配慮していただくため、多くのポリシー、サービス、措置定めています。

YouTube Kids アプリについて

子どもの安全に関するポリシー

保護者向け管理機能について

YouTube で子どもたちを守る取り組みについて

子ども向け

子どもたちが主な視聴者となる動画や、子ども向けの動画を公開しているクリエイターの皆さまには、コンテンツを「子ども向け」として設定し、児童オンライン プライバシー保護法(Children’s Online Privacy Protection Act、COPPA)その他の適用される法令を遵守するようお願いしています。

コンテンツの設定が適切でない場合は YouTube でなんらかの措置が取られるか、COPPA やその他の法律に基づく法的措置が取られる可能性があります。

子ども向けコンテンツの詳細

YouTube での収益化を始めるには、まず YouTube パートナー プログラム(YPP)申し込み、参加の承認を受ける必要があります。利用資格満たすクリエイターは誰でも YouTube パートナー プログラムに申し込めますが、いくつかのガイドラインを遵守している必要があります。

YouTube ですでに収益を得ているクリエイターは、YouTube のチャンネル収益化ポリシーをすべて遵守している必要があります。遵守すべきポリシーとして、YouTube の広告掲載に適したコンテンツのガイドラインコミュニティ ガイドライン利用規約著作権Google AdSense プログラム ポリシー挙げられます。こうしたポリシーは、YouTube での収益化に必須の「 YouTube パートナー プログラム」に参加中、あるいは参加予定のすべてのクリエイターに適用されます。

広告掲載に適したコンテンツのガイドライン

広告で動画を収益化したい場合は、コンテンツが一定の条件を満たしている必要があります。広告を掲載できるコンテンツ、広告が制限されるコンテンツ、広告が掲載されないコンテンツ、収益化を無効にしなければならないコンテンツに関する具体的なルールがあります。

YouTube のポリシーは、コンテンツのすべての要素(動画またはライブ配信、サムネイル、タイトル、説明、タグ)に適用されます。広告掲載に適していないコンテンツの例として、暴力アダルト コンテンツ有害または危険な行為差別的または中傷的なコンテンツデリケートな事象などが挙げられます。

AdSense

AdSense プログラムとは、YouTube パートナーが動画からの収益を受け取るための仕組みです。AdSense プログラム ポリシー YouTube の利用規約必ず遵守してください。YouTube の利用に際して、すべてのユーザーとクリエイターはこの利用規約を遵守することに同意します。

コミュニティ ガイドラインは、視聴者、クリエイター、広告主の皆さんにとって居心地のよい YouTube コミュニティを作るためものです。コミュニティ ガイドラインに違反するコンテンツは収益化の対象外となり、YouTube から削除されます。

YouTube のコミュニティ ガイドライン

コミュニティ ガイドラインに関するクリエイター向けのヒント

YouTube は、オープンなプラットフォームを維持するため、また視聴者とクリエイターが健全な議論を重ね、活発に意見を交換しながら発展していけるようにするため、努力を続けています。ただし、個人に対する脅迫やヘイトスピーチを含むコンテンツは YouTube では許されません。ヘイトや嫌がらせに関するポリシーを定め、YouTube を誰もがストーリーや意見を安心して共有できる場所にすることで、使命を果たせると考えています。

YouTube のヘイトや嫌がらせに関するポリシーは、クリエイターと幅広い業種やポリシーに詳しい専門家にさまざまな政治的見地からの意見を求め、暴力的な過激主義、公民権、言論の自由といった分野に詳しい多数の専門家に相談したうえで策定しています。

ヘイトスピーチに関するポリシー

ハラスメントやネットいじめに関するポリシー

コミュニティ ガイドラインでは、YouTube 上の誤った情報の取り扱いについてのポリシーが定められています。

誤った情報に関するポリシー

スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシー

子どもたちとそのプライバシーを守ることは YouTube の最優先事項です。YouTube は、クリエイターの皆さまにも子どもたちのプライバシーに配慮していただくため、多くのポリシー、サービス、措置定めています。

YouTube Kids アプリについて

子どもの安全に関するポリシー

保護者向け管理機能について

YouTube で子どもたちを守る取り組みについて

子ども向け

子どもたちが主な視聴者となる動画や、子ども向けの動画を公開しているクリエイターの皆さまには、コンテンツを「子ども向け」として設定し、児童オンライン プライバシー保護法(Children’s Online Privacy Protection Act、COPPA)その他の適用される法令を遵守するようお願いしています。

コンテンツの設定が適切でない場合は YouTube でなんらかの措置が取られるか、COPPA やその他の法律に基づく法的措置が取られる可能性があります。

子ども向けコンテンツの詳細

YouTube での収益化を始めるには、まず YouTube パートナー プログラム(YPP)申し込み、参加の承認を受ける必要があります。利用資格満たすクリエイターは誰でも YouTube パートナー プログラムに申し込めますが、いくつかのガイドラインを遵守している必要があります。

YouTube ですでに収益を得ているクリエイターは、YouTube のチャンネル収益化ポリシーをすべて遵守している必要があります。遵守すべきポリシーとして、YouTube の広告掲載に適したコンテンツのガイドラインコミュニティ ガイドライン利用規約著作権Google AdSense プログラム ポリシー挙げられます。こうしたポリシーは、YouTube での収益化に必須の「 YouTube パートナー プログラム」に参加中、あるいは参加予定のすべてのクリエイターに適用されます。

広告掲載に適したコンテンツのガイドライン

広告で動画を収益化したい場合は、コンテンツが一定の条件を満たしている必要があります。広告を掲載できるコンテンツ、広告が制限されるコンテンツ、広告が掲載されないコンテンツ、収益化を無効にしなければならないコンテンツに関する具体的なルールがあります。

YouTube のポリシーは、コンテンツのすべての要素(動画またはライブ配信、サムネイル、タイトル、説明、タグ)に適用されます。広告掲載に適していないコンテンツの例として、暴力アダルト コンテンツ有害または危険な行為差別的または中傷的なコンテンツデリケートな事象などが挙げられます。

AdSense

AdSense プログラムとは、YouTube パートナーが動画からの収益を受け取るための仕組みです。AdSense プログラム ポリシー YouTube の利用規約必ず遵守してください。YouTube の利用に際して、すべてのユーザーとクリエイターはこの利用規約を遵守することに同意します。